事業案内

Project

講座「丹波学」

 講座「丹波学」は、多彩な地域資源を有する丹波地域の魅力の再発見を通じて、地域の特色を活かした地域づくりに結びつく学習の機会を提供するため、平成8年に開設されました。

令和7年度事業内容

 令和7年度は「もっと知りたい 丹波の歴史を彩った人と城」と題して室町期から江戸末期まで広く時代を網羅して丹波の歴史を彩った人と城にスポットを当てた講座を開設します。
 また、令和7年度は講座「丹波学」開講30周年にあたります。
そこで、記念として例年通りの5回の連続講座の実施に加えて記念シンポジウムを開催します。
記念シンポジウムでは「本能寺の変の真相に迫る~光秀はなぜ信長を討ったのか~」をテーマに、3名のパネリストを招き、基調講演の後、光秀が本能寺を目指した真相に迫るディスカッションを開催します。

テーマもっと知りたい 丹波の歴史を彩った人と城
開催時期令和7年8月23日(土)~12月13日(土) 計5回+記念シンポジウム
開催場所丹波の森公苑 ホール (丹波市柏原町柏原5600)
定員150名
受講料6,000円
申込方法下記申込方法を参照ください
申込期間令和7年5月20日(火)~7月27日(日)
主催(公財)兵庫丹波の森協会 丹波の森公苑
申込・問い合わせ先(公財)兵庫丹波の森協会 丹波の森公苑 事業推進部 文化振興課
講座「丹波学」係
〒669-3309 丹波市柏原町柏原5600
TEL:0795-72-5170 FAX:0795-72-0899

講義内容

日  時テ ー マ講  師
第1回
8月23日(土)
明応の政変と丹波の勢力武庫川女子大学 教授
 古野 貢 氏
第2回
9月6日(土)
南北朝内乱と丹波武士花園大学 准教授
 生駒 孝臣 氏
第3回
9月27日(土)
丹波の戦国山城 黒井城と八上城兵庫県立考古博物館 名誉学芸員
 山上 雅弘 氏
記念シンポジウム
10月4日(土)
本能寺の変の真相に迫る
 ~光秀はなぜ信長を討ったのか~
【コーディネーター】
株式会社 歴史と文化の研究所 代表取締役
 渡邊 大門 氏
【パネリスト】
城郭談話会 会員
 福島 克彦 氏
天理大学 教授
 天野 忠幸 氏
第4回
11月15日(土)
織田軍団と対峙した丹波武士団立命館大学 授業担当講師
 秦野 裕介 氏
第5回
12月13日(土)
古文書から見る篠山藩政の動き丹波篠山市市史編纂委員会 委員長
 今井 進 氏

申込方法

募集チラシ(後日配布予定)の参加申込書に必要事項を記入して、
丹波の森公苑1階 事業推進部文化振興課まで
持参、郵送またはFAXによりお送りください。

申込フォームからもお申し込みいただけます。
下記ボタンをクリック、またはQRコードを
読み取ってください。
※受付期間:令和7年5月20日(火)~7月27日(日)

令和6年度講座「丹波学」の様子