事業案内

Project

国蝶オオムラサキの舞う⾥⼭づくり

オオムラサキとは

国蝶(1957年・日本昆虫学会)
準絶滅危惧種
日本全土(沖縄を除く)
一年一世代(丹波地域で通常)
タテハチョウ科最大種

オオムラサキの⼀⽣

オオムラサキの⽣態

分布

国内:北海道 本州 四国 九州
国外:台湾 中国 ベトナム 朝鮮半島

特徴

南に行くほど、大型化、翅裏が黄色から白くなる
メスが大きく120mmになる 翅はこげ茶色
オスの翅は、青むらさき色が鮮やかで美しい

オス
メス
すんでいるところ
成虫:クヌギ・コナラなどの雑木林
幼虫:エノキ(葉)
食べるもの
成虫:クヌギ・コナラなどの樹液
幼虫:エノキの葉

ビデオで見るオオムラサキ

丹波の森公苑のオオムラサキ

4月

越冬幼虫がエノキに登る
枝で、葉が広がるのを待つ

5月

幼虫はエノキの葉を食べて育つ
5・6齢になると一日中食べる

6月

サナギは葉の色や葉脈とけ込む
サナギに触ると防御のため大きく震える

6月 羽化

羽化は数分、飛翔までは数時間かかる
成虫の寿命は30日前後

7月 交尾

触覚で相手を確認
交尾に数時間かけないと受精しない

8月 産卵

エノキの葉に約1mmの卵を産む
300個~500個ほど産卵する

8月 孵化

孵化まで約1週間
1齢幼虫は頭に角がない

9月

幼虫は葉と同じ緑色
3齢幼虫は角がとがり、4齢幼虫は丸い

10月

葉の色の変化に応じ幼虫の色も変わる
成長や体色の変化には個体差がある

11月

冬支度を始める。4齢幼虫で越冬する
4齢幼虫がエノキの幹を降りる

12月~2月

糸を出して枯れ葉にくっついている
寒さには結構強い

3月

越冬幼虫はエノキの葉が広がるまで断食状態
暖かくなると幼虫が動き出しエノキを登る

兵庫丹波オオムラサキの会

設立の経緯

丹波の森公苑は1996年(平成8年)に開苑しました。河合雅雄名誉公苑長の提唱により、オオムラサキの食樹であるエノキ170本、クヌギ500本が植栽され、2007年から丹波産オオムラサキの飼育を開始しました。
来苑者が常時観察できるケージを設置し、年間を通して観察が可能となりました。
このようななか、オオムラサキを丹波地域の里山に復活させようと有志を募り、2012年2月、「兵庫丹波オオムラサキの会」が発足しました。 

主な活動
  1. オオムラサキ生息調査活動
  2. オオムラサキ飼育・繁殖活動
  3. オオムラサキ啓発活動(学校への出前授業、研修会・講座の開催)
    ※27年度は22の学校で学習や飼育支援を実施
  4. 公的施設、企業等への飼育支援や協力
    ※28年よりオーストリアのウィーン・シェーンブルン動物園でのオオムラサキ飼育支援
  5. 会員の研修

名誉会長:河合雅雄
会長:足立隆昭
会員数:108名(30年10月)

会員募集について

年会費:一般 1,000円 大学生:500円 高校生以下無料
ご連絡先:事務局 0795-72-5169 角谷慶治(丹波の森公苑 森づくり課)

« 問い合わせ先 »
(公財)兵庫丹波の森協会 丹波の森公苑
兵庫丹波オオムラサキの会
〒669-3309 兵庫県丹波市柏原町柏原5600
 TEL : 0795-72-5169